初詣就職祈願のQ&A

初詣就職祈願のQ&A−6

目指せ!就職・転職

初詣就職祈願のQ&A−6

初詣就職祈願自己都合と会社都合

Q:自己都合と解雇だったら、どっちが良いの?
A:ひと口に「解雇」といっても、「リストラなどの会社都合で解雇されるケース」と「労働者側に何らかの落ち度があって懲戒解雇されるケース」に大別されます。このケースは会社都合の解雇のようですから、離職票に「解雇」と書かれたからといって、特別再就職に不利になることはないはずです。会社都合なのに「自己都合」にされてしまうと、失業手当の受給にあたって3ヶ月の給付制限が課せられるうえ、所定給付日数も会社都合に比べて大幅に少なくなる可能性もあります。会社側は、退職理由を会社都合にすると、就業規則に定めたとおりに退職金を割増しで支払わなければならなかったり、国からの助成金がもらえなくなってしまうためにウソをついているのでしょう。したがって、そんな申し出はキッパリと断るべきです。もちろん、退職金も就業規則に定められた通りの割り増し額を請求しましょう。

初詣就職祈願失業給付金受給条件

Q:雇用保険を受給できない場合は?
A:働く意思が有って働ける状態で、失業している状態を、雇用保険制度上の失業と言います。
この3つの条件の一つでも欠いていると、雇用保険を受給するための手続きができないことになります。したがって、会社を退職し、年金生活をしようとしている方や、病気等で当面は働けない方、昼間の学校に通学中の方、既に採用の内定がされている方等は、手続きをすることができないということになります。

初詣就職祈願失業給付金がもらえない時

Q:失業手当が受給できないケースとは?
A:ハローワークで最初の手続きをするのが遅くなってしまうと、それだけ「基本手当の支給日」もどんどん後にズレて、無収入期間が長くなってしまいます。
また、「受給期間」(失業手当がもらえる有効期限)が、原則として「会社を退職した翌日から起算して1年間」と決まっています。それをすぎるといくら未支給の所定給付日数がたくさん残っていても、その時点で受給権は消滅してしまいます。
なお、次にあげたようなケースの人は、手続きをしても「失業の状態にはない」とみなされて、基本手当を受給できません。
  1. 退職後しばらくは働かずに、のんびり過ごすつもりでいる人
  2. ケガや病気の治療中(妊娠中でこれから出産する人も)ですぐに働けない人
失業手当をもらえるのは、「失業の状態」にあることが前提ですので、
  • 1.のように「働く意志のない人」や、
  • 2.のように「いつでも就職できる能力がない人」は理論的には受給できないわけです。
「定年退職して、しばらくは仕事をせずに充電したい人」や「ケガ・病気の治療中の人」、「現在妊娠していて、これから出産を控えている人(30日以上職につくことが出来ない場合)」などは、「受給期間の延長申請」をしておきましょう。そうすれば、退職翌日から1年をすぎても、就職できるようになってから、改めて手続きをして、失業手当を受給できるようになります。
延長できるのは、病気・ケガの治療や出産の場合は最長3年間、定年退職者は最長1年間となります。
原則として、手続きは働けない期間が30日経過した日の翌日から1ヶ月以内(定年退職は退職日の翌日から2ヶ月以内)にしなければなりません。離職票と延長理由を確認できる書類、印鑑を持ってハローワークに行けば、「受給期間延長申請書」の書き方を教えてくれます。



初詣就職祈願のQ&AページTOPに戻る

  

お布施についての知識と真言宗成田山国分寺の仙台お布施説明会について述べています。
正しく八正道を実践することによって「必ずツキのある人生」を「幸せに生きる」ことができるようになります。
真言宗成田山国分寺では引き取り手のない方の永代供養墓の支援を行い、福祉葬儀というかたちで地域社会に貢献をいたしております。福祉葬儀はニュースでテレビ放送され、また「永代供養墓」として出版されました。
寿老尊は寿命の神で、一軸の巻物を付けた杖を持ち優しい鹿をつれた老人です。巻物には寿命について書かれてあります。
巳(み)年生まれの守護仏は、普賢菩薩です。
修正会とは正月に奉修される法会のことで、前年の悪(わざわい・さわり)を正し、一年の吉祥を祈祷するものです。
人形への思い出や感謝の気持ちを人形供養感謝の手紙にしたい方は人形と手紙を一緒に送っていだだければ人形供養で対応させていただきます。
成田山の東日本大震災にまつわる水子供養に関する話です。
大本山成田山仙台分院への交通案内です
真言宗成田山国分寺の仙台僧侶派遣の説明会と概要および僧侶にまつわる普段つかう言葉の起源について述べています。
成田山仙台分院の不動明王大仏すす払いに関する新聞記事
日々のお勤めのしかたと仏壇について説明しています。
厄払いの時期など厄払いに関する質問に回答します。